新型コロナウイルスと男女差
2020年8月26日に世界で特に権威のある学術雑誌のひとつと評価されている「Nature」に1つの論文が掲載されました。
「Sex differences in immune responses that underlie COVID-19 disease outcomes」
(COVID-19患者の免疫応答には男女差がある)
この論文は米国エール大学医学部免疫生物学部門の岩崎明子らの研究グループが報告しています。
内容はとても興味深く、報告しているのが日本人ということもあり、読んでみようと思いました。
これまでにもCOVID-19患者の重症度と性差については報告があり、特に男性においては重症化しやすいと言われています(世界のCOVID-19による死亡例の約60%を男性が占めているとのこと)。しかしながら、その詳しい理由については明らかにされていませんでした。
今回の論文ではこの点について詳しく検討を行っています。
簡単に説明すると、今回行ったことはCOVID-19患者(合計98人、18歳以上で、平均年齢が男性61.9歳、女性64歳)における
- ウイルス量
- 特異的抗体価
- 血球表現型
- サイトカイン
についての男女差について検討しています。
結論から言いますと、ウイルス量や抗体価には差はありませんでした。
(抗体価:体の中に侵入してきた、ウイルスなどに対して対抗する物質の量や強さのこと)
しかしながら、女性患者のT細胞応答が男性患者よりも強力で持続的であることが明らかになりました。
(T細胞: 白血球の一部で、体内に侵入してくるウイルスを認識して排除する働きがある)
女性は男性よりもT細胞の反応が強い
反対に男性では女性よりもT細胞の反応が弱いため、これはCOVID-19に罹患すると重症化しやすい一因である可能性があると岩崎氏らは指摘しています。
そして男性の中でもT細胞の応答が低い人は経過不良と相関することが報告されています。
また以前よりCOVID-19患者は、健常対照者と比較して、自然免疫性のサイトカインとケモカイン(炎症部位への免疫細胞の動員に関与するシグナル伝達分子)のレベルが高いことが明らかになっています。
(自然免疫: ウイルスやバイ菌が体内に入ってきたときに倒そうとする最初の反応 )
今回、IL-8やIL-18などの炎症を起こす数種類のタンパク質(サイトカイン)は、男性患者の方が女性患者より高いことが明らかになりました。そして女性患者の場合、自然免疫性サイトカインレベルが高いと、COVID-19に対する応答性が悪くなりました。
男性は女性よりも炎症性サイトカインの量が多い
サイトカインには、感染初期の段階で体内に侵入した病原体から体を守るために炎症を起こす働きもあります。しかし、COVID-19の重症例ではサイトカインが過剰に産生され、免疫の暴走である「サイトカインストーム」と呼ばれる状態に陥ってしまうことがあります。
男性は感染初期にサイトカインの濃度が高くなりやすく、こうした深刻な状態に陥るリスクが高まると考えられています。ただ、女性でも感染初期にサイトカインの量が多い人は、重症化する頻度が高いと今回指摘されています。
つまり今回の研究で、男性と女性では感染初期の免疫反応に違いがあることが判明しました。
これらの結果は、男性患者にはT細胞応答を高める治療法が役立つ可能性がある一方で、女性患者には初期自然免疫応答を低下させる治療法が役立つ可能性があることを示唆しています。
この性差による免疫反応違いから、
「治療薬やワクチン投与に際して男女ともに同程度の効果を得るためには、性差に基づくアプローチが必要であることを示唆する」と言われています。
今回の報告を受けていろいろな意見がありますが、「個々の患者特性に合わせた治療法の確立が重要である」という意見が多かったと感じました。
私自身は今回の論文を読んで、性差や年齢差による免疫応答の違いは他の疾患でも必ず存在すると思いました。
一人ひとりが治療法をオーダーメイドする日も遠く無いのかもしれません。
ありがとうございます。拝
「かぼちゃの馬車」事件
最近不動産について勉強しているのですが、そこで頻繁に「かぼちゃの馬車」という言葉が聞かれるので、気になって調べてみることにしました。
「かぼちゃの馬車」事件とは?
かぼちゃの馬車事件は、シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが、「30年間賃料収入を保証するサブリース契約」をオーナーと締結したにも関わらず、約束した賃料を払えなくなったために起こった事件です。まずはシェアハウスの概要やサブリース契約の仕組み、破綻の経緯を見ていきましょう。
「かぼちゃの馬車」とは
「かぼちゃの馬車」は、スマートデイズという企業が展開していた女性専用シェアハウスのブランドネームです。家賃は管理費を含めて4万円程度に設定されており、主なメリットとしては敷金・礼金・仲介手数料がかからないこと、個室にはベッドや冷蔵庫といった必要設備が用意されていること、インターネットや光熱費は管理費に含まれていることが挙げられます。
このように生活に必要な設備が全て整っていることから、トランクひとつで即入居できることをアピールし、地方から上京する女性をターゲットとして展開されていました。
ただし個室はほとんどの物件で5畳未満と非常に狭く、共用部にはリビングのようなくつろげるスペースは全くありませんでした。そのため、平米単価では周辺のワンルーム物件と比較すると非常に高額でした。
サブリース契約とは
スマートデイズは副収入を得たい会社員などを対象とし、この「かぼちゃの馬車」の不動産の建設から賃貸の管理運営までを請け負うサブリース契約を結んでいました。
このサブリース契約とは、会社側が不動産のオーナーから部屋を一括して借り上げ、入居者へ貸し出してその管理・運営を行い、手数料を差し引いたサブリース賃料をオーナーへ支払うシステムのことです。このサブリース契約によって、オーナー側は賃料の一部を会社側へ渡すことと引き換えに管理の手間が省け、空室で家賃収入を得られなくなるリスクを負わずに済むというメリットがあります。
かぼちゃの馬車は、「利回り8%程度」で「30年間家賃保証」のサブリース契約をしていました。
かぼちゃの馬車事件の経緯
かぼちゃの馬車の経緯は以下の通りです。
- 2014年5月現在の株式会社スマートデイズが「かぼちゃの馬車」を発表
- 2017年10月頃かぼちゃの馬車事業のメーンバンクであるスルガ銀行の融資がストップする
- 2017年10月かぼちゃの馬車とサブリース契約を結んでいたオーナーに賃料変更の通知書が届く
- 2018年1月スマートデイズの社長交代(大地則幸氏から菅澤聡氏へ)
- 2018年1月かぼちゃの馬車とサブリース契約を結んでいたオーナーへの賃料支払いが停止
- 2018年4月スマートデイズの社長交代(菅澤聡氏から赤間健太氏へ)
- 2018年4月スマートデイズが民事再生法申請(後に棄却)
シェアハウス運営にはさまざまな運営費用がかかるのに加えて、スルガ銀行では金利3.5%~4.5%程度でローンを貸し付けており、実際には利回り8%程度ではオーナーとしては利益が少ないのですが、それでも「30年間家賃保証」には魅力があります。
しかし、スマートデイズは、オーナーに支払う利回り8%程度の家賃を、シェアハウスの入居者からの家賃だけでなく、オーナーからの建設費用や、入居者への就職斡旋費用などから充てていました。
そのため、スルガ銀行からの融資がストップしたことで新しくシェアハウスを建てることが難しくなり、全体のビジネスモデルが崩れたのです。
「かぼちゃの馬車」の破綻
2018年1月、スマートデイズから不動産のオーナーへのサブリース賃料の支払いが困難になり、その後スマートデイズは経営破綻しました。負債総額は2018年3月末時点で約60億円にものぼったとされており、2018年4月には東京地裁に民事再生法の適用を申請したものの棄却され、破産手続きに移行しています。サブリースによる賃料の支払いが滞ったことで、高金利のローンを組んでいたオーナーは融資した銀行への月々のローンを返済することができなくなり、多くのオーナーが自己破産を強いられたか、もしくは自己破産目前の状況に置かれました。
スマートデイズの経営破綻の直接的な原因は、資金繰りの悪化にあります。「かぼちゃの馬車」は近年急速に物件数を増やしていましたが、実態としては、物件数の増加に見合うほど入居者数は追いついていなかったのです。シェアハウスのサブリースによる利益だけでは赤字の状態でした。
「かぼちゃの馬車」事件の背景
それではなぜ、赤字でありながら物件数を増やし続けた末、このような破綻に至ったのでしょうか。背景には、建築会社や銀行の存在が潜んでいました。
建築によるキックバック
スマートデイズは「かぼちゃの馬車」の建築を発注する建築会社から、建築費の50%をコンサルティング費用などの名目で受け取っていたことが判明しています。つまりスマートデイズは建築費のうち半額しか負担していなかったのです。これはキックバックと呼ばれるもので違法というわけではなく、企業のコンプライアンスに任されています。しかし一般的にはキックバックされていたとしても2〜3%程度の場合がほとんどです。50%ともなると、本来はもっと安い建築費で建てられたはずの物件だった、ということになります。
このように嵩上げされた建築費を元にした物件購入価格はスマートデイズの利益が相場より大きく上乗せされた状態であり、サブリース契約を結ぶオーナーはかなり割高な不動産を買わされていたことになります。以上から、スマートデイズはシェアハウスを次々と建築し、オーナーへの販売による利益をサブリースによる赤字の穴埋めに使う、綱渡りの経営を行っていたと考えられています。
そんな中、多くの投資家の融資元となっていたスルガ銀行が融資の方針を変えたことにより資金繰りが困難になり、「かぼちゃの馬車」の経営の破綻が明るみに出たのです。
スルガ銀行による融資
先述の通り、「かぼちゃの馬車」のシェアハウスは実際の価値から水増しされた価値が疑わしい物件となっていました。しかしそのような物件への投資に対して、素人の個人投資家でも簡単に融資を受けられる状況がありました。
スマートデイズの社員はオーナーの資産状況に関するプロフィールシートなどの融資審査書類を書き換えており、さらには「かぼちゃの馬車」のほとんどの融資を行っていたスルガ銀行の横浜東口支店もそれを黙認してローンを組んでいた可能性が高いと報道されています。つまり、スマートデイズからオーナーへシェアハウスが販売される際は、オーナーの支払い能力や物件そのものの価値は考慮されないまま融資が通されていたということになります。
以上のように「かぼちゃの馬車」事件は、不正を主導したのはスマートデイズであったものの、建築会社はスマートデイズの依頼で建築費を高く見積もりつつ次々とシェアハウスを建設することで利益を得て、スルガ銀行の横浜東口支店はスマートデイズと共謀して建物の実際の価値やオーナーの支払い能力を無視してローンを組む、という複数の存在によって加速された事件でした。問題は投資を勧める企業と顧客との関係に収まらず、より規模の大きいものだったのです。
特に、融資を行う銀行の役割を無視することはできません。スルガ銀行の横浜東口支店は個人投資家向けに「かぼちゃの馬車」セミナーを実施しており、3.5~4.5%の高金利かつ頭金なしでの融資を組ませ、「かぼちゃの馬車」の展開を加速させたと言われています。
このような個人投資家が搾取される仕組みは、かなり悪質だと言えます。素人の個人投資家はシェアハウスの適正な物件価格を知らないことも多く、スルガ銀行とスマートデイズが癒着しているなど思いもしないでしょう。こうして適正価格でない物件へ多くのオーナーが投資するという事態が発生したのです。
他の会社でも起こりうるのか
「かぼちゃの馬車」事件でより多くの個人投資家へ物件を売るために行われた融資書類の捏造は、企業のコンプライアンスがしっかりしていても担当の営業マンが単独で行う可能性もあり、組織ぐるみで行われた事例はスマートデイズ以外の企業でもあったことが明らかになっています。
また、融資を行う銀行が不正に加担する可能性もあります。「かぼちゃの馬車」事件で様々な疑惑を持たれているスルガ銀行は、ネットバンクやローンの拡充を次々と進め、地方銀行の優等生と呼ばれていました。
今回のような事件の背後には、他の銀行との競争が激しくノルマの厳しいことや、各支店の権限が強すぎて企業全体の方針が徹底されていなかったことがあると考えられます。
そのため、今後スルガ銀行のような強硬な策に出る銀行が他にも出てこないとも言い切れず、他の銀行とスマートデイズのような業者が結びつき、個人投資家をカモにする事件が再び起きたとしても不思議ではありません。
事件から投資家は何を学ぶことができるか
「かぼちゃの馬車」事件は、建築会社や銀行を含む組織ぐるみで行われた不正が破綻し、個人投資家が被害を被った事件でした。個人投資家が銀行も含んだ癒着の構造に気付くことは困難ですが、投資経験があまりない個人投資家が企業から示された上手い話を簡単に信用してしまうのは危険だということが見えてきます。
相手の話を鵜呑みにせず、長期的なキャッシュフローを自分自身で算定し、投資の採算の検証を行っていれば、採算の取れない投資に手を出すことはなく、銀行と業者の癒着が作った構造に乗せられることもなかったでしょう。
「かぼちゃの馬車」事件の場合、本来の相場よりも非常に高い価格が設定されている、採算の取りづらい物件が販売されていました。実際、サブリース契約が解除されたことで自己破産の危機を迎えたオーナーもいます。それほど採算が取れない物件は最初にきちんと検討していればそもそも投資対象にならず、今回のような悲劇は起こらなかったでしょう。
自分が被害者にならないために
では、自分が被害者にならないためにはどうすれば良いのでしょうか。そのためには上で述べた通り、個人投資家自身が学び、投資案件について精査することが重要です。
特に確認しなければならないのは、投資物件の採算性です。中でもサブリース契約の場合、家賃保証をすることになる業者側は本来なら採算が取れる場所にアパートを建設するはずですが、「かぼちゃの馬車」事件ではこの採算がほぼ無視されていたと言っても過言ではありません。業者の売り文句を鵜呑みにせず、自身で物件のメリット・デメリットを見極めて、企業が提示する情報の整合性を確認することが重要です。
また、自分自身で企業の経営状況やコンプライアンスをしっかりと確認しましょう。ほとんどのオーナーが特定の銀行の特定の支店でローンを組まされていたり、ローンを組む過程で預金残高証明書に手が加えられていたりすれば、「かぼちゃの馬車」事件の二の舞になる可能性が高いでしょう。銀行に直接問い合わせたり、他の銀行に借り換えの相談をし、第三者の判断を参考にしたりするのも良いでしょう。
さらに、「かぼちゃの馬車」事件の場合、個人投資家とスマートデイズの間の契約は「管理業務委託」ではなく「サブリース契約」となっています。サブリース契約では、個人投資家がサブリース業者に借家を貸していることになるので、借地借家法で保護されるのはサブリース業者の側となり、個人投資家は借地借家法による保護を受けることが難しいとされています。それゆえ、サブリースを利用したアパート投資において、個人投資家は「カモ」にされる危険があることを認識しておく必要があります。
懐かしの高校生
今週のお題「お気に入りのTシャツ」
8月になり、あとひと月もすれば体育祭の季節です。
今年はコロナの影響でこういったイベントが中止になってしまうかもしれないと思うと、とても残念な気持ちになります。
なんとか密にならないようにすることで、体育祭自体は中止にならないことを祈るばかりです。
私のお気に入りのTシャツは、高校時代にみんなで作成した「クラスTシャツ」です。
みんなでデザインを考え、おそろいのTシャツで体育祭を行った事は今でもいい思い出です。
さすがに高校を卒業後は寝間着としてしか使えませんが。。。
今では体系が変わったせいで、なかなか袖を通す機会はありませんが、今でも捨てずに残してあります。
また、高校生に戻りたいなと思う、今日この頃でした。
ありがとうございます。拝
WordPress アドレスのURLを変更しちゃった…
WordPress アドレスのURLを変更しちゃった…
やっちまいましたよ…
なんとなく軽い気持ちで「変えてみよう」なんて思ってたら、変えた瞬間にページが表示されなくなりました。
WordPressには、ダッシュボードの中にいじってはいけない場所があるみたいです。
それが今回の、設定→一般の中にあるWordPress アドレス (URL)です。
元のURLを入れたりしてもエラー表示でページにアクセスできません。
これを直すにあたり3時間ほど時間を無駄にしました…
以前からよくある問題みたいで、対処法は色々なページに記載してありました。
しかし多くが専門的過ぎてよくわからず挫折…
素人には難し過ぎました。
そしてXサーバーの場合の解説が多くて、レンタルサーバーとして『ConoHa』を使用している私としては、なかなか当てはめることが出来ずに、かなり苦しみました。
なので、『ConoHa』サーバーを使用している場合の対処法をメモしておこうと思います。(おそらく自分は二度とWordPress アドレス (URL)をかまわないと思いますが…)
この対処法には、次の2通りがあるみたいですが、私は2番の方法を使用しましたので、こちらだけ説明します。
- サーバ内のwp-config.phpの編集
- データベース(phpMyAdmin)の編集
ちなみに1番の方法の方が簡単に行えるみたいですが、この方法だと一般設定の「WordPressアドレス」部分が灰色になって、以後変更ができなくなります。
通常通り使用は可能みたいですが、今後変更する予定がある場合は2番目の方法がおすすめです。
データベース(phpMyAdmin)の編集
phpMyAdminは、MySQLデータベースを使うためのインターフェースが備わったWebアプリケーションです。
正直、意味わかりませんね。
ここの詳しい説明は上手く出来ないです。すいません。
やるべきことだけを、画像を踏まえて説明していきます。
まずサーバーを借りているConoHaにログインします。
WINGの中のサイト管理からデータベースを選択します。
ユーザー情報の中にphpMyAdminがあります。これを開きます。
ユーザー名とパスワードを聞かれるので、覚えている方はそのままログインして下さい。
もしパスワードを忘れてしまった!!という方は↑のファイルマネージャーにアクセスします。
そうすると↑のような画面になるので、wp-config.phpの情報を見ます。
この情報の中にパスワードがあるので、参考にして下さい。
phpMyAdminにログインすると↑のような画面が開きます。ここで、wp-optionsを開き、siteurlを編集します。
↑の欄に変更したURLが表示されていると思うので、ここを元のURLに変更すれば、問題なくログインできるようになると思います。
終わってみればこれだけの事なんですが、実際ログイン出来なくなったときはとても焦りました。
そして、多くの解説が難しい説明ばっかりだったので、素人の私が素人の方に分かりやすく説明してみました。
もしお困りの方がいたら、ぜひ参考にして下さい。
ありがとうございます。拝
今さら聞けないLINE活用術
みなさんおはこんばんにちはフジフジです。
今や知人や家族との連絡に欠かせない「LINE」。
使ってはいるものの、気になっている事も多いのではないでしょうか?
「間違って送ったメッセージは取り消せるの?」
「既読付けない方法はないの?」などなど。
こんな感じの基本設定から実用ワザまで分かりやすく解説します!
LINE完璧活用術
基本編
失敗しないLINEの始め方
LINEを使いたいけど、情報が漏れたりしそうでなんか怖い…こう思って二の足を踏む人もいると思います。でも大丈夫!正しく使えば情報が漏れたりする恐れはありません!
LINEに新規登録する際に重要なのは、パスワードの登録画面です。他のサービスで使っているものは絶対に避けて下さい!アカウントの乗っ取りに繋がる危険性があります。
そして初期設定ではオンになっている「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオフに変更しましょう!スマホに登録してある連絡先を自動で同期されたり、自分の連絡先を登録している人のLINEに自分が勝手に「友だち」として追加されてしまいます。
ちなみに後から「連絡先」で「友だち」に追加も出来ます。
「設定」→「友だち」を開くと、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の設定を変更出来ます。
押さえておきたいLINE設定
LINEの設定はホーム画面にある歯車ボタンから変更出来ます。
「ニュース」タブを「通話」に
画面下部にある「ニュース」タブを使う機会があまり無ければ、代わりに「通話」タブに変えておきましょう!「通話」タブにより通話履歴が一覧表示されるので、タップ一発で「友だち」に再発信出来ます!
起動時はパスコードを必須に
パスワード入力を必須にすると他人にLINEを覗かれる心配が減ります。ただし、パスコードを忘れると解除出来なくなり、毎回入力するのも結構大変なのであまりおすすめしません。
アカウント編
メールアドレス、パスワード、IDを設定する
メールアドレスはパソコンでのLINE使用時や機種変更時、パスワードを忘れたときにのために登録しておこう。また、スマホを紛失した時や、パスワードを忘れてしまった時に、メールアドレスを未設定のままだと、LINEアカウントを新しく作り直さないといけなくなる。こんなことにならないためにもぜひ登録しておこう。
IDは離れた場所にいる人と「友だち」になるときに便利です。IDは一度設定してしまうと、変更できないので、気を付けましょう。単純なIDや他のSNSと同じものだと、他人にID検索で勝手に「友だち」に追加されてしまうかもしれないです。逆に複雑すぎると「友だち」になりたい相手が誤入力しやすくなってしまいます。
LINEの乗っ取り対策
近年LINEのアカウントが他人に乗っ取られる被害が多発しています。乗っ取り犯は別のwebサービスから入手した情報を使って他人のLINEへのログインを試みます。その対策としてLINE側は、新しい端末からログインする際には認証コードの入力を必須にしています。しかし犯人は「友だち」の振りをして「コードが届くので教えてほしい」など言葉巧みに聞き出そうとするので、決して返信しないようにしましょう。
そして、パソコンやiPadからLINEにログインしなければ、「ログイン許可」のチェックを外しておこう。LINEアカウントの乗っ取りはパソコンから試される事が多いので、防ぐ手立てになります。
やり方は「ホーム」画面の歯車ボタンを押して開き、「設定」画面から今度は「アカウント」をタップします。「ログイン許可」のチェックを外します。
パソコンでLINEを使いたい
スマホでの文字入力が苦手な方はPC版のLINEを使う手があります。PC版をインストールしたら、LINEに設定済みのメールアドレスとパスワードでログインします。PC版では文字のサイズを大きくしたり、特定の単語を含むメッセージを通知したりもできます。また、キャプチャーした画面を送信することも可能です。
LINEアカウントを移行出来る?
スマホの買い替えや、紛失・故障などでLINEのアカウントを別の端末に引き継ぎたい場合があります。紛失や故障で元の端末を操作できない時には、パスワードを覚えておらず、メールアドレスも未設定だと引き継ぐ事が出来ないので注意しましょう。機種変更するときには、事前にトーク内容などをバックアップしておきましょう。
続きます